山で暮らす オオゾウムシが山小屋に遊びにきました 物静かで力持ちなグロ可愛いやつ 田舎の山奥に借りているボロ家(ほぼ廃屋のような山小屋)に、早くも蚊帳を吊りました(5月初旬)。蚊はまだ出ていないのですが、カメムシ・ワラジムシ・蛾等々、様々な虫たちが家の中を徘徊しており、眠っている時にたかられるが嫌なので虫除け一般として吊... 2025.05.17 山の動植物山で暮らす
山で暮らす じゃがいもの不耕起栽培に挑戦(1):最初に困ったのは雑草だった スギナに畑が覆われる 田舎の里山に借りている空き家の前に、少し大きめの畑があります。そこで、はじめてじゃがいもを育ててみることにしました。ダンシャク・キタアカリ・トヨシロの種いもを「コメリ」というホームセンターで1kgづつ購入。東京のマンションのベランダで家庭菜... 2025.05.15 家庭菜園山で暮らす
山で暮らす カメムシ数十匹に一匹の比率で混じっているデカくて細長いやつ、実は益虫【オオトビサシガメ】 山好きが昂じて、田舎の山奥に廃屋を借りています。永続的にここに引っ越してくるかどうかはまだ決めていないのですが、とりあえず家を手入れしながら、山歩きの拠点にする別荘のつもりで使いはじめました。すると噂には聞いていましたが、カメムシ(クサギカ... 2025.05.13 2025.05.14 山の動植物山で暮らす
交通 東海汽船「さるびあ丸」の2等和室でレンタルできる高級マットレス「PRIMAREX」を試してみた感想 東京港(竹芝桟橋)から神津島方面に就航している東海汽船の大型客船「さるびあ丸」。その2等和室でのみ借りられる「PRIMAREX」という高級マットレスを試してみました。海上保安庁の船でも同じ素材のマットレスが採用されているのだそうです。1回1... 2025.02.15 交通
交通 東海汽船の「条件付き運行」が欠航になった場合のキャンセルの仕組み:利島に上陸できなかった私のケース 伊豆諸島の島々に就航する東海汽船の大型客船やジェット船は、海況が悪い冬季や台風の季節に、よく欠航します。出港前に欠航が決定した場合であれば、インターネットで購入したチケットは自動的にキャンセルされる(往復券の場合は往路・復路ともに)ので悩む... 2025.02.12 2025.02.15 交通
名所名物・施設の紹介 式根島・東要寺のイヌマキ 樹齢900年・高さ28メートルの巨木を見てきた(2024年12月の姿) 式根島の東要寺(とうようじ)にあるイヌマキ(犬槇)の巨木を見てきました。英名はBuddhist pine(仏教徒の松)として知られる裸子植物・常緑針葉樹です。樹齢900年にもなる老木とのことで、昭和33年には東京都の天然記念物に指定されてい... 2025.01.06 東京都の名所名物・施設名所名物・施設の紹介
山と食 東海汽船「さるびあ丸」の船内レストランのメニュー 私の個人的なおすすめはこれ 東海汽船の大型客船「さるびあ丸」の船内レストランメニューで私が「当たり」だと思うものについて書いてみます。なお「さるびあ丸」は主に東京〜神津島航路に就航していますが、東京〜八丈島航路の「橘丸(たちばな丸)」でもメニューはほぼほぼ同じです。 ... 2025.01.04 2025.02.12 交通山と食
カメラ関連 フィルムカメラで撮る山旅:新島・式根島の写真15枚 OLYMPUS 35 DC・1300万画素スキャン・2024年12月撮影 この時代、フィルムカメラで山旅の写真を撮っている人はほとんどいないと思います。私自身は昨年から、かなり久しぶりにフィルムカメラを(たまに)使うようになりました。この記事ではフィルム写真がどんな雰囲気に仕上がるのか、見ていきたいと思います。 ... 2025.01.02 カメラ関連登山用品の話題
山のコラム 映画「男はつらいよ 柴又より愛をこめて」(1985)のロケ地となった式根島の現在 島の魅力は当時もいまも変わらない 今年2024年12月、はじめて式根島を訪れました。唐人津城や御釜湾遊歩道などを歩いて大いに感動して帰ってきたのですが、帰宅後に映画「男はつらいよ 柴又より愛をこめて」(1985年公開)の大部分が式根島を舞台としていたことを知り、早速観てみま... 2024.12.31 山のコラム
ハイキングコース紹介 新島の宮塚山を歩く(3) 林道の果ての謎の構造物を目指して【新島ロラン局】 新島の宮塚山歩き記事(全3回)の最終回です。観光パンフレットでも紹介されている定番の富士見峠展望台、その先にある「宮塚山の歩いていける最高点」である新島中継局にて絶景を愉しんだ後は、地図上の道路の果てまで行ってみることにしました。この旅では... 2024.12.30 ハイキングコース紹介東京都の山