新着記事

山で暮らす

昼間の山地に鳴り響く、家のガラスがビリビリ鳴るほどの「ドスン」という振動の原因は何?

山地に借りている一軒家で、たまに「ドーン、ドスン」という轟音・振動を経験するようになりました。決まって昼間のことで、時間は朝8時すぎから午後の2時くらいまでのことが多いです。 毎日のことではなく、ひと月に一度だったり、週に一度だったり、2日...
山で暮らす

農村地帯でホームルーター(置くだけWiFi)がほとんど使い物にならない理由

田舎の山奥に借りているボロ家(ほぼ廃屋のような山小屋)では、ホームルーターでインターネットに接続しています(docomo home 5G / ハードウェアはHR02)。工事不要の、いわゆる「置くだけWiFi」とも呼ばれているサービスです。し...
山の動植物

笹の葉になりきるアマガエルの擬態がすごい 葉の病気の模様まで完璧に再現?

田舎に借りている山小屋の野菜畑で作業していたり、花壇の雑草を抜いたりしている時、ニホンアマガエル(Dryophytes japonicus/Japanese tree frog)の姿をよく見かけます。3月頃から増えてきた感じです。 近付きす...
山で暮らす

厄介者の笹を有効活用してコンポスト(生ゴミ入れ)を自作してみた【費用ゼロ円・害獣対策】

山好きが嵩じて田舎に借りることになった山小屋に、コンポスト(生ゴミ処理場)が欲しいと思うようになりました。生ゴミを中に投入して自然に分解させ、いずれ作物の肥料としても使えるようにするための装置(容器)です。 田舎の家の庭先や畑では、バケツを...
山で暮らす

オオゾウムシが山小屋に遊びにきました 物静かで力持ちなグロ可愛いやつ

田舎の山奥に借りているボロ家(ほぼ廃屋のような山小屋)に、早くも蚊帳を吊りました(5月初旬)。蚊はまだ出ていないのですが、カメムシ・ワラジムシ・蛾等々、様々な虫たちが家の中を徘徊しており、眠っている時にたかられるが嫌なので虫除け一般として吊...
山で暮らす

じゃがいもの不耕起栽培に挑戦(1):最初に困ったのは雑草だった スギナに畑が覆われる

田舎の里山に借りている空き家の前に、少し大きめの畑があります。そこで、はじめてじゃがいもを育ててみることにしました。ダンシャク・キタアカリ・トヨシロの種いもを「コメリ」というホームセンターで1kgづつ購入。東京のマンションのベランダで家庭菜...
山で暮らす

カメムシ数十匹に一匹の比率で混じっているデカくて細長いやつ、実は益虫【オオトビサシガメ】

山好きが昂じて、田舎の山奥に廃屋を借りています。永続的にここに引っ越してくるかどうかはまだ決めていないのですが、とりあえず家を手入れしながら、山歩きの拠点にする別荘のつもりで使いはじめました。すると噂には聞いていましたが、カメムシ(クサギカ...
交通

東海汽船「さるびあ丸」の2等和室でレンタルできる高級マットレス「PRIMAREX」を試してみた感想

東京港(竹芝桟橋)から神津島方面に就航している東海汽船の大型客船「さるびあ丸」。その2等和室でのみ借りられる「PRIMAREX」という高級マットレスを試してみました。海上保安庁の船でも同じ素材のマットレスが採用されているのだそうです。1回1...
交通

東海汽船の「条件付き運行」が欠航になった場合のキャンセルの仕組み:利島に上陸できなかった私のケース

伊豆諸島の島々に就航する東海汽船の大型客船やジェット船は、海況が悪い冬季や台風の季節に、よく欠航します。出港前に欠航が決定した場合であれば、インターネットで購入したチケットは自動的にキャンセルされる(往復券の場合は往路・復路ともに)ので悩む...
名所名物・施設の紹介

式根島・東要寺のイヌマキ 樹齢900年・高さ28メートルの巨木を見てきた(2024年12月の姿)

式根島の東要寺(とうようじ)にあるイヌマキ(犬槇)の巨木を見てきました。英名はBuddhist pine(仏教徒の松)として知られる裸子植物・常緑針葉樹です。樹齢900年にもなる老木とのことで、昭和33年には東京都の天然記念物に指定されてい...

登山用品の話題

フィルムカメラで撮る山旅:新島・式根島の写真15枚 OLYMPUS 35 DC・1300万画素スキャン・2024年12月撮影
E-M5 mark IIIの電源ON/OFFレバーの接触不良はこれで治りました【OLYMPUS E-M5 mk3 /OM-SYSTEM OM-5】
ogawaのポリカーボネート製テント用ペグが砂地でも抜けにくくてお気に入り【結構丈夫】
DODライダーズワンポールテントを1年使ってみた感想 設営のコツと雨漏りした話【短所はあるけど良いテント】
OLYMPUS 35 DCの露出計が壊れたと思ったら…意外なところに原因が!【50年前のフィルムカメラ】
DOD「秘密のグリルちゃん」の感想:個人的には微妙な使い勝手。太い薪はくべにくく調理もしやすくはない
Mac OSの「写真」アプリでJPEGを縮小・角度調整すると解像感が低下するバグがあることに気付いた
CARRY THE SUNのソーラーランタンは点けっぱなしでも一晩持つから気兼ねなく使えて便利
DOD ライダーズワンポールテント あまり屈まずに出入りしたり着替えられるよう腰痛予防に買ってみた【長所・短所・設営手順】
SEA TO SUMMITの食器「デルタボウル」はフタなしとフタありのどちらが良い? 買う前に知っておきたい特徴と使用例【チキンラーメン・弁当箱】

キャンプ場紹介・利用体験記

【2024年最新版】新島・羽伏浦キャンプ場はどこにテントを張るのがおすすめ? 利用予約は必要?
【2024年最新版】神津島・都立多幸湾公園ファミリーキャンプ場はどこにテントを張るのがおすすめ?
【2024年最新版】伊豆大島のトウシキキャンプ場はどこにテントを張るのがおすすめ?
若洲公園キャンプ場に泊まってみた感想:自然感はほぼないけれど充実安心の施設でゆる〜く楽しむには良し
都立多幸湾公園ファミリーキャンプ場に泊まってみた感想:辛苦の先に、温かいおもてなしと素晴らしい星空が待っていた【神津島】
羽伏浦キャンプ場に泊まってみた感想:規模・設備・環境ともに伊豆諸島で最高クラスで感動した【東京都新島村】
三宅島の大久保浜キャンプ場に泊まってみた感想:不便さはあるものの浜辺から見える伊豆諸島と星空が素晴らしく、水も美味い
八丈プラザ公園キャンプ場に泊まってみた感想:港から遠いけれど鳥と虫の声を堪能できてスーパーも近く!景観も素晴らしい
伊豆大島のトウシキキャンプ場に泊まってみた感想:山からは遠いものの唯一無二の開放感と波音を楽しめる
八丈島の底土野営場に泊まってみた感想:テントが張りやすい地面で海辺の遊歩道もすぐそばで快適