山の動植物 カタクリ:咲くまで8年・咲いているのは2週間 お日様が大好きな「日本の子鹿ユリ」(埼玉・秩父二子山にて) 2023年4月初旬、埼玉県・小鹿野町の二子山(別名クレイジーマウンテン)でカタクリの花に出会いました。自分で言うのも何ですが、ちょっといい写真が撮れたのでご紹介します。いい写真、というかライティングの条件が良かったのです。そして、それには当... 2023.04.08 山の動植物
山の動植物 冬の熊倉山・寺沢川上流で出会ったキモかわいい奇氷たち 埼玉県・奥秩父のちょっと地味で不気味な山、熊倉山(1427m)。山頂から日野コースで下ると沢がやがて寺沢川になるのですが、その上流でこんなキモかわいい「奇岩」ならぬ「奇氷」をたくさん見かけ、写真撮影に熱中しました。動物でも植物でもないのです... 2023.02.01 2023.02.02 山の動植物
山の動植物 イソカネタタキという虫を伊豆大島から東京都内の自宅に連れてきてしまいました 山行から帰宅したある夜、どこからともなく「チリチリチリチリ…」と聞いたことのない虫の声が聞こえてきました。虫の鳴き声に詳しくはないのですが、少なくとも近所では聞いたことのない鳴き声で、マンションの高層階にある私の住居に虫が入ってくること自体... 2022.11.05 2022.11.08 山の動植物
山の動植物 ブサ可愛いイチモンジセセリに再会 チャバネセセリも(東京・伊豆大島にて) イチモンジセセリ、という、ずんぐりむっくりしたブサ可愛い蝶に東京・伊豆大島にて再会しました。この蝶は今年の夏、埼玉のウノタワ〜鳥首峠間で見かけて以来すっかりファンになっていたのです。一瞬、蛾ではないかと思ってしまいますが、蝶です(別に蛾でも... 2022.10.16 山の動植物
山の動植物 ずんぐりしてブサ可愛いイチモンジセセリに鉄塔跡地の廃墟で出会った(埼玉・ウノタワ〜鳥首峠間にて) 8月中旬、埼玉県のウノタワを目指して歩いている時に、廃墟のような場所でずんぐりした可愛い蝶を見つけました。セセリチョウ科の蝶で、後翅の裏に銀紋が一文字状に並んでいるため「イチモンジセセリ」と呼ばれています(学名:Parnara guttat... 2022.09.14 2023.05.13 山の動植物
山の動植物 ニホンジカ(埼玉・大持山にて) 埼玉県の大持山(おおもちやま)付近で撮影したニホンジカのメスです。2022年8月19日、午後1時46分撮影。シカはよく遭遇はするのですが、ポートレート的な良い写真はなかなか撮れずにいます。今回は1枚だけお気に入りが撮れたのでその時の状況を交... 2022.08.21 2023.05.13 山の動植物
山の動植物 ミヤマアカネ(埼玉・棒ノ折山にて) 8月初旬、埼玉県と東京都の境にある棒ノ折山(棒ノ嶺)山頂にてアキアカネ(俗名「赤とんぼ」)の群れに出会ったのですが、別種のミヤマアカネもわずかですが見かけたので写真を何枚かご紹介します。アキアカネについてはこの記事で紹介しています。 ミヤマ... 2022.08.10 2023.03.06 山の動植物
山の動植物 アキアカネ(埼玉・棒ノ折山にて) 8月初旬、埼玉県と東京都の境にある棒ノ折山(棒ノ嶺)山頂にてアキアカネ(俗名「赤とんぼ」)の群れに出会いました。撮影した写真を何枚かご紹介します。 「草ぼうぼう」の山頂はアキアカネの避暑地? この日は8月8日。白谷沢のゴルジュ付近だけはひん... 2022.08.10 2023.03.06 山の動植物
山の動植物 ニホントカゲとニホンカナヘビ(埼玉・日和田山と焼山にて) ニホントカゲ(日和田山) 5月中旬のカラッと晴れた日。日和田山(埼玉県日高市)の男坂で、いつもと違う下り方はできないかと、あまり人が通らないルートの岩を触っていたら、足元で何かがシュッと動きました。岩の下にある小さい穴から、ニホントカゲが出... 2022.07.05 山の動植物
山の動植物 ヤマカガシとヒキガエル(埼玉・飯能市にて) ご注意:本記事にはヘビがカエルを丸呑みにしている様子を捉えた、リアルで高精細な写真が含まれます。苦手な方は閲覧をお控えください 2022年5月の午後。伊豆ヶ岳〜子ノ権現コース(埼玉県飯能市)の帰路、西武線・吾野駅近くの線路沿いの山腹道をトボ... 2022.07.05 2023.03.09 山の動植物