伊豆諸島

名所名物・施設の紹介

式根島の神引展望台はリアス式海岸と伊豆諸島の絶景を眺められる白岩とコニファーの楽園だった

式根島の神引(かんびき)展望台に行ってきました。神引展望台は新東京百景にも選ばれている、式根島歩きでは外せない観光名所のひとつ。実際に訪れてみたところやはり一訪の価値がある素晴らしい場所でした。 アクセスも良好で、老若男女を問わず誰でも気軽...
交通

新島⇔式根島を1日3往復する「連絡船にしき」ってどんな船? 実際に乗ってみた感想・注意点もご紹介します【2024年12月利用】

2024年12月、式根島にハイキングに行ってきました。宿泊は式根島ではなく、新島の羽伏浦キャンプ場を拠点にして、新島⇔式根島を1日3往復する連絡船「にしき」で式根島に渡る方法をとりました。2日間、計2往復利用したので、その時の感想ともに「に...
キャンプ場紹介・利用体験記

【2024年最新版】新島・羽伏浦キャンプ場はどこにテントを張るのがおすすめ? 利用予約は必要?

2024年12月、新島の羽伏浦キャンプ場を久しぶりに利用しました。前回1年前の訪問時と比べて何か変わっていたか、どんな様子だったか、改めてどこにテントを張るのがベストと思ったか、などをお伝えします。 なお羽伏浦キャンプ場の概要については下の...
山と食

みやとらの「たたき丸」は「やーはうんめーから いちどくっちみち」【式根島名物・B級グルメ】

式根島(東京・伊豆諸島)で唐人津城(とうじんづしろ)や神引(かんびき)展望台などを歩いた日、「みやとら」という島で有名なスーパーさんで「たたき丸」という地元のB級グルメを食べました。これが「やーはうんめーかった」(=すごく美味しかった)ので...
ハイキングコース紹介

秩父山(神津島):秩父三十四札所を再現した霊場がある、静寂に包まれた心休まる低山

秩父山とは 神津島(伊豆諸島)の山、といえばまず天上山ですが、ハイキングを楽しめるもう一つの山に秩父山があります(ピーク280.4m・現地標識では282.9m表記も。なお天上山と秩父山の間にある高処山には、一般的な登山道はないと思います)。...
キャンプ場紹介・利用体験記

【2024年最新版】神津島・都立多幸湾公園ファミリーキャンプ場はどこにテントを張るのがおすすめ?

2024年11月、神津島の都立多幸湾公園ファミリーキャンプ場を久しぶりに利用しました。前回1年前の訪問時と比べて何か変わっていたか、どんな様子だったか、改めてどこにテントを張るのがベストと思ったか、などをお伝えします。 なお多幸湾キャンプ場...
キャンプ場紹介・利用体験記

【2024年最新版】伊豆大島のトウシキキャンプ場はどこにテントを張るのがおすすめ?

2024年10月、伊豆大島南部のトウシキキャンプ場を久しぶりに利用したので、トウシキではどこにテントを張るのがベストなのか、現在のトウシキはどんな様子なのかをご紹介します。 なおトウシキキャンプ場の概要については下の記事で紹介してありますの...
ハイキングコース紹介

天上山:伊豆諸島の神々が集ったとされる山頂には今でもおごそかな空気があった【神津島】

天上山とは 天上山(てんじょうさん)は、伊豆諸島の中では最も西に位置する神津島の山です。山頂は台地状になっており、主にその周遊を楽しむイメージの山。約40ものピークがあり、山頂標識のある最高地点は571.8m。白い砂漠、そして季節によっては...
ハイキングコース紹介

石山トレッキングコース(新島):山歩きに行ったらいつのまにか海にも見惚れていた白い砂漠

石山とは 新島(東京・伊豆諸島)の石山は、島南部の総称「向山(むかいやま)」と呼ばれるエリアの西側にある最高点234.8mの低山です。向山は平安時代初期の886年(仁和2年)の海底噴火で生まれたと考えられており、その時に島北部の宮塚山とつな...
山と食

新島食堂MARUGO こんなにおいしい豚バラネギ塩定食は食べたことがない

石山や向山などのハイキングを目的に訪れた新島(東京都・伊豆諸島)。昼食に立ち寄った「新島食堂MARUGO(島食堂マルゴー)」が素晴らしかったのでご紹介します。 観光協会で入手した「新島・式根島フードリスト2023」では「新島で一番早くから営...