ハイキングコース紹介

ハイキングコース紹介

六ッ石山:急登の尾根道とひろびろした石尾根を楽しめる奥多摩入門にピッタリの山

六ッ石山とは 六ッ石山(むついしやま)は、東京・奥多摩の最高峰である雲取山から東にずっと伸びている「石尾根縦走路」沿いにある標高1479mの山です。山頂からの展望は、西にある鷹ノ巣山ほどのひろがりはないのですが、人気のある「ハンノキ尾...
ハイキングコース紹介

狩倉山と三ノ木戸山:奥多摩の石尾根縦走路でスルーされがちな寄ってみると発見があるマイナーなピーク

狩倉山・三ノ木戸山とは 狩倉山(かりくらやま・1452m)と三ノ木戸山(さぬきどやま・1177m)は、東京・奥多摩の雲取山から東に続く石尾根縦走路において、六ッ石山(むついしやま)の東にあるややマイナーなピークです。 狩...
ハイキングコース紹介

棒ノ折山:ゴルジュのある峡谷・尾根歩き・広々とした山頂の三点セットを楽しめる大人気のツンデレ山

棒ノ折山とは 棒ノ折山(ぼうのおれやま)は埼玉の奥武蔵・東京の奥多摩との境界にある標高969mの山です。ゴルジュ(フランス語で「喉」の意)と呼ばれるダイナミックな岩壁のある峡谷の沢登りに加え、見晴らしの良い広々とした山頂も大きい魅力。...
ハイキングコース紹介

楢抜山と周助山:コンパス操作と地図読みを覚えたい人にうってつけの道標なし低山

楢抜山・周助山とは 埼玉県飯能市の楢抜山(ならぬきやま・553m)と周助山(しゅうすけやま・383m)は、打田鍈一氏の「埼玉県の山(山と渓谷社刊)」では「展望絶無。読図トレーニングに特化した全山植林の尾根歩き」として紹介されており、「...
ハイキングコース紹介

日向山:超短時間で展望と雑木林に癒やされたい人のための駅近低山 ピクニックにも良し

日向山とは 日向山(ひなたやま)は西武秩父線・芦ヶ久保(あしがくぼ)駅のすぐ北にある標高633mの低山。駅からの周回なら2時間強で戻ってこられるため、ハイキング初心者の方には安心のコースです。美しい雑木林の山で、南面に開けた山頂には芦...
ハイキングコース紹介

丸山:奥武蔵屈指の大パノラマとシャンゼリゼのような大林道を楽しめる駅近の山

丸山とは 丸山(まるやま)は奥武蔵、埼玉県秩父郡横瀬町にある標高960mの中強度ハイキングに向く低山です。西武秩父線・芦ヶ久保駅(あしがくぼ)から歩いて登ることができ、山頂の展望台は人工の構造物であるものの、そこに拡がる大展望は奥武蔵...
ハイキングコース紹介

武川岳と二子山:ゴロゴロ露岩と好展望を楽しめる膝に厳しい一本満足縦走コース

武川岳・二子山とは 武川岳は埼玉県飯能市と横瀬町の境界にある標高1052mの山。南に開けた山頂は大展望とまではいかないものの、奥多摩方面の山々を望める休憩適地。二子山は西武秩父線の芦ヶ久保(あしがくぼ)駅から歩いていける山で、小鹿野町...
ハイキングコース紹介

熊倉山:得体の知れないダークさが魅力の厳しい山

熊倉山とは 埼玉県秩父市にある熊倉山(くまくらやま)は標高1427m。運動強度はそれなりに高いのに、大展望を楽しめるわけでもない。熊の目撃動画がYouTubeにアップされていたり、遭難・行方不明報告も少なくないのでちょっと怖い。どこか...
ハイキングコース紹介

秩父御嶽山:駅から駅で奥秩父の静けさを気軽に楽しめるマイナーな山

秩父御嶽山とは 秩父御嶽山(ちちぶおんたけさん)は埼玉県秩父市と秩父郡小鹿野町との境界にある標高1080mの山です。木曽御嶽山と区別して秩父御嶽山と呼ばれていますが、地元での呼称は御嶽山。木曽御嶽山の王滝口を開いた普寛(ふかん)行者が...
ハイキングコース紹介

伊豆大島縦断ハイキング:大島公園から裏砂漠に入り地層大切断面に下りるちょっとマイナーなルート

伊豆大島ハイキングといえば、三原山頂口から短時間で気軽に歩ける「お鉢廻りコース」が最もポピュラーですね。大島ファンの筆者もこれまで何度もお鉢廻りをしています。しかし今年の1月は、大島北東部から南西部にかけて島を縦断してみることにしました。「...
タイトルとURLをコピーしました