名所名物・施設の紹介

名所名物・施設の紹介

式根島・東要寺のイヌマキ 樹齢900年・高さ28メートルの巨木を見てきた(2024年12月の姿)

式根島の東要寺(とうようじ)にあるイヌマキ(犬槇)の巨木を見てきました。英名はBuddhist pine(仏教徒の松)として知られる裸子植物・常緑針葉樹です。樹齢900年にもなる老木とのことで、昭和33年には東京都の天然記念物に指定されてい...
名所名物・施設の紹介

式根島の唐人津城は伊豆諸島の魅力がコンパクトにぎっしり 秩父のクレイジーマウンテン二子山のような雰囲気もあって驚いた

式根島の唐人津城(とうじんづしろ)を歩いてきたのでご紹介します。唐人津城は式根島ハイキングのハイライトと言えるような名所で、神津島の天上山や新島の石山に通じるところのある、岩だらけの崖と丘でした。想像以上に素晴らしいところで、個人的に多くの...
名所名物・施設の紹介

式根島の神引展望台はリアス式海岸と伊豆諸島の絶景を眺められる白岩とコニファーの楽園だった

式根島の神引(かんびき)展望台に行ってきました。神引展望台は新東京百景にも選ばれている、式根島歩きでは外せない観光名所のひとつ。実際に訪れてみたところやはり一訪の価値がある素晴らしい場所でした。 アクセスも良好で、老若男女を問わず誰でも気軽...
名所名物・施設の紹介

星空保護区の神津島で冬の星景写真を撮ってみた【ダークスカイアイランド】SUMMILUX 9mm / F1.7

神津島(東京・伊豆諸島)は、東日本では光害(ひかりがい)がトップレベルで少ないことで有名です。そのため星空が美しいと聞いていたので、今回の天上山ハイキング旅行(2024年1月)では少し真面目に星空写真を撮ってみようと思ったのでした。 どこか...
名所名物・施設の紹介

大路池:伊豆諸島最大の淡水湖は噴火の影響を免れた古い森に囲まれていた【三宅島】

三宅島の大路池(たいろいけ)は、伊豆諸島のなかで最大の淡水湖です。周囲約2.1km(歩道周回は1.3km)、水深30m。三宅島における最大のバードウォッチングスポットで、2ヶ所ある桟橋からは水鳥も観察できます。島のシンボルであるアカコッコ、...
名所名物・施設の紹介

メガネ岩:火が生んで水が仕上げて風が壊した三宅島の名崖

三宅島の観光名所「メガネ岩」をご紹介します。筆者は2023年10月にはじめて訪れました。メガネ岩の起源は1643年まで遡り、現在のかたちになったのは1959年とのことです。いったいどのように生成されたものなのか。なぜメガネ岩という名前なのか...
名所名物・施設の紹介

椎取神社:溶岩流に呑まれた三宅島のあの鳥居はどこに隠れているの?

三宅島の観光名所、椎取神社(しいとりじんじゃ)の紹介記事です。2000年(平成12年)噴火の際、降灰と火山泥流でこの付近一帯が埋没しました。その時、かつての鳥居が笠木だけを残して埋まってしまいました。現在は下の写真のような立派な鳥居が新設さ...
名所名物・施設の紹介

三宅島の火山体験遊歩道を歩いてみた:溶岩流に呑みこまれた40年前の小中学校の廃墟はいま

三宅島の名所「火山体験遊歩道」を歩いてみたので、感想を書いてみます。この遊歩道は三宅島の西部・阿古(あこ)地区にあり、いまから40年前、1983年(昭和58年)の雄山噴火による溶岩流に呑みこまれた旧阿古小学校・中学校を観察できます。 火山体...
名所名物・施設の紹介

三宅島の「アカコッコ館」は島の自然や地理を総合的に学べるので鳥好き以外にもぜひ訪れてほしいと思った

東京・伊豆諸島で3番目に大きい島、三宅島(みやけじま)。2023年10月中旬にハイキング旅行にはじめて訪れた際、「三宅島自然ふれあいセンター・アカコッコ館」に立ち寄ってみたのでその時の感想を書いてみます。ここは絶対に寄ったほうが良いところで...
名所名物・施設の紹介

清澄庭園:岩の感触を足裏で楽しみながら瞑想的な時間をすごせる泉水と緑の癒し系スポット【東京都江東区】

清澄庭園とは 東京都江東区にある清澄庭園(きよすみていえん)をご紹介します。都会のなかにある庭園なので「ハイキングコース」ではないのですが、都市の中に再構築された日本的な自然の景観を楽しむことができます。遠くの山までハイキングに出かけるのは...