名所名物・施設の紹介清澄庭園:岩の感触を足裏で楽しみながら瞑想的な時間をすごせる泉水と緑の癒し系スポット【東京都江東区】 清澄庭園とは 東京都江東区にある清澄庭園(きよすみていえん)をご紹介します。都会のなかにある庭園なので「ハイキングコース」ではないのですが、都市の中に再構築された日本的な自然の景観を楽しむことができます。遠くの山までハイキングに出かけ...2023.09.05東京都の名所名物・施設名所名物・施設の紹介
名所名物・施設の紹介八丈プラザ公園キャンプ場に泊まってみた感想:港から遠いけれど鳥と虫の声を堪能できてスーパーも近く!景観も素晴らしい 八丈島の「八丈プラザ公園キャンプ・BBQ場」を利用してみたので、現地の様子やテント泊してみた感想を書いてみます。八丈島には宿泊可能な無料キャンプ場が2つあり、1つは東海汽船の大型客船が寄港する底土港のすぐそばの底土野営場。もう1つは今回ご紹...2023.08.042023.09.28東京都の名所名物・施設名所名物・施設の紹介
名所名物・施設の紹介とても怖い持山寺跡の「カキット、カキット」の話(武甲山・小持山) 武甲山や大持山・小持山を歩いたことのある方なら「持山寺跡」という史跡をご存知かと思います。「一の鳥居」から武甲山に登る時、途中で鉄の小橋を左に渡るとシラジクボに至るのですが、その途中に持山寺跡への分岐があります。かつてここに持山寺というお寺...2023.07.04名所名物・施設の紹介埼玉県の名所名物・施設
名所名物・施設の紹介北向地蔵の前で18世紀末の天変地異に思いを馳せる 埼玉・アイスランド・フランスがここで繋がる不思議(埼玉県毛呂山町) 奥武蔵自然歩道にある北向地蔵(きたむきじぞう)の話題です。ここを通るたびに18世紀末の北半球を襲った天変地異のことを考えさせられます。その話は後段で詳しくするとして、まずお地蔵さんを眺めてみましょう。場所は埼玉県の毛呂山(もろやま)町。鎌北...2023.05.312023.06.01名所名物・施設の紹介埼玉県の名所名物・施設
名所名物・施設の紹介伊豆大島のトウシキキャンプ場に泊まってみた感想:山からは遠いものの唯一無二の開放感と波音を楽しめる 伊豆大島(東京都)南部にある「トウシキキャンプ場」の紹介記事です。大島は良い宿もたくさんあるのですが、キャンプもするハイカーの方なら三原山歩きの後にここで幕営するのも選択肢のひとつ。とにかく広々としていて、開放感抜群です。 場...2023.05.28東京都の名所名物・施設名所名物・施設の紹介
名所名物・施設の紹介雲取山避難小屋の様子【2023年5月】 奥多摩の雲取山避難小屋(2004.1m)の様子をご紹介します。以下はいずれも筆者が2023年5月中旬に立ち寄ってみた時の写真で、東京都最高峰の雲取山(2017m)から尾根を南に100mほど下りはじめると見えてきます。雲取山荘(テント場紹介記...2023.05.23東京都の名所名物・施設名所名物・施設の紹介
名所名物・施設の紹介壊れ方が味わい深い白岩小屋・いまだ生活感の残る廃墟【2023年5月】 白岩小屋(しらいわごや)は、雲取山・妙法ヶ岳とともに埼玉秩父の「三峰山(みつみねさん)」を構成する白岩山(標高1921m)の北に500mほどのところにあります。三峰神社から登ってくるとき、標高1764m付近の尾根道の先に見えてくる朱色の屋根...2023.05.21埼玉県の名所名物・施設名所名物・施設の紹介
名所名物・施設の紹介雲取山荘のテント場ってどんな感じ? 申し込み方法と現場の様子【2023年5月】 雲取山(標高2017m、東京・奥多摩)の近くでテント泊をする場合、2023年現在は雲取山荘か七ツ石小屋が主な選択肢となります(奥多摩小屋は廃止となり、テント泊も不可となりました。緊急用の雲取避難小屋近くにテン場はなし)。この記事では筆者が実...2023.05.192023.05.28東京都の名所名物・施設名所名物・施設の紹介
名所名物・施設の紹介八丈島の底土野営場に泊まってみた感想:テントが張りやすい地面で海辺の遊歩道もすぐそばで快適 八丈島の底土野営場(底土キャンプ場)を利用してみたので、サイトの様子や使ってみた感想を書いてみます。2023年4月末、八丈富士を登った日にはじめて使わせていただきました。 底土野営場の場所と利用方法 まず底土野営場の場所...2023.05.052023.08.04東京都の名所名物・施設名所名物・施設の紹介
名所名物・施設の紹介八丈富士に登るなら「ふれあい牧場」に寄っていこう(東京都・八丈島) 八丈島の八丈富士(紹介記事)を登る時は、2つの目的で登山口から少し離れたところにある「ふれあい牧場」に寄ってみると良いかもしれません。1つは自販機とトイレがあるので、必要なら登山前の支度ができるため。もう1つはもちろん、牛のいる牧場自体を見...2023.05.022023.05.07東京都の名所名物・施設名所名物・施設の紹介