登山用品の話題SEA TO SUMMIT X-ポットケトルを使ってみたら連泊キャンプで心に余裕が生まれた SEA TO SUMMITのおりたためるヤカン「X-ポットケトル」をご紹介します。底部はアルミ、フタは透明な強化プラスチック製なのですが、胴体部分はシリコン製になっているため、同社製の他のシリコン食器同様にコンパクトにたためるところが最大の...2023.08.16小物類登山用品の話題
登山用品の話題ハイキングやキャンプでの洗顔・洗体に便利なグッズ 軽量でかさばらない私の必需品3選 ハイキングや登山、キャンプで私が愛用している「洗顔・からだふき」関連グッズを紹介します。秋から春にかけての日帰り活動であれば、顔も洗うことなくそのまま帰宅することもあるのですが、高温多湿な季節になるとそうも行きません。 4Mons...2023.08.10小物類登山用品の話題
登山用品の話題Morakniv CompanionとFishing Comfort Fillet【バトニングと調理】 私がテント泊やキャンプで主に使っているナイフの感想を書いてみます。スウェーデンのMorakniv(モーラナイフ)から出ている「Companion(コンパニオン)」と「Fishing Comfort Fillet(フィッシング・フィレ)」とい...2023.06.28小物類登山用品の話題
登山用品の話題暗闇で光るナルゲン・トライタンボトル(グローグリーン1.0L)の感想 Nalgene(ナルゲン)の「トライタンボトル」の紹介記事です。私が持っているのは「広口タイプ」の容量1.0L(32oz.)版で、カラーは暗所で発光するという「グローグリーン(glow green)」。下の写真は雲取山荘でテント泊した時に撮...2023.05.20小物類登山用品の話題
登山用品の話題ピコグリルっぽい2000円の中華製焚き火台はちゃんと使えるのか【SxoSyo製品・差額1.2万円】 有名な焚き火台に「ピコグリル 398」というモデルがあります(スイスのブランド)。これにそっくりな焚き火台が各社から出ているのですが、この記事では私が最近使っている「SxoSyo 一台3役 焚き火台 コンパクト」という製品をご紹介します。基...2023.04.21小物類登山用品の話題
登山用品の話題春夏のハイキングでは虫よけネットが大活躍 ハットの上からかぶれる広さで藪こぎ・野宿にも(trentiva 虫除け防虫ネット) 春夏のハイキングでの最大の悩み、私にとってそれは「虫」。虫といっても蝶や甲虫なら大歓迎なのですが、ヤブ蚊・ブヨ・ハチ・蚊柱をつくるユスリカなどは大変苦手です。そんなわけで春夏は「虫よけネット」が欠かせません。私が最近使っているのは、700円...2023.04.20小物類登山用品の話題
登山用品の話題私が登山・ハイキングで愛用しているほぼゼロ円の水筒 登山やハイキングでは真水を携行することが多いです。日帰りの場合、秋冬ならおおむね1L。春夏で乾燥や気温上昇が予想される日なら1.5Lほど。歩行開始前に、電車の中で別途500mlほどのお茶やコーヒーを飲んでおきますが、行動中に飲むのは大体水だ...2023.04.14小物類登山用品の話題
登山用品の話題秩父のゆるキャラ「ポテくまくん」のポーチを山行時の小銭入れにしてみた 西武秩父駅(埼玉県)から東京に帰る時、次の電車まで時間がある時は駅併設の「祭の湯」の物販エリアを眺めるのが好きです。近所のスーパーでは手に入りそうもない、立派でおいしそうな野菜が売られているので、よくネギや生椎茸などを買って帰ります。しかし...2023.04.14小物類登山用品の話題
登山用品の話題トレッキングポールを使う18のメリットと11のデメリット トレッキングポールは、平地での短距離ハイキングを楽しんでいる方や、膝が痛くなったことのない方には特に必要ないと思えるアイテムかもしれません。私自身、あるとき膝を痛めるまでは自分には不要なものだと考えていました。しかし実際に使うようになって、...2023.03.21小物類登山用品の話題
登山用品の話題Naturehikeの超軽量トレッキングポールを使ってみた【カーボン1本売り4000円・171gで高コスパ?】 Naturehikeの超軽量カーボントレッキングポールを使いはじめました。Sサイズ(110cm)の公称重量が153gと超軽量でありながら、1本約4000円と財布に優しい製品です。筆者はこれまで2本で4000円・1本275gの重いポール(Tr...2022.12.312023.03.11小物類登山用品の話題