居住装備

Snugpakの「ジャングルバッグ」を快適に使うために知っておくべきこと【重大な短所2つ】

Snugpakの「ジャングルバッグ」のレビュー記事です。バグネット付きの3シーズン化繊シュラフで、ジッパーを全開にすると毛布のようにも使えるのが最大の特徴と言える製品です。今では非常に気に入っているのですが、使いはじめたばかりの頃は「これ大...
山の動植物

三宅島で最も印象に残った鳥がハシブトガラスだった件【生態系の難しい問題】

最近、伊豆諸島で3番目に大きい火山島・三宅島(みやけじま)に遊びに行きました。三宅島といえば「アカコッコ」が島のシンボルとして大変有名なのですが、秋から冬にかけてはあまり姿を見せない(島内の標高の高い場所や伊豆諸島北部に移動するらしい)そう...
キャンプ場紹介・利用体験記

三宅島の大久保浜キャンプ場に泊まってみた感想:不便さはあるものの浜辺から見える伊豆諸島と星空が素晴らしく、水も美味い

三宅島(東京都)の「大久保浜キャンプ場」を利用してみたので、施設の特徴や現地の模様、実際に宿泊してみた感想などを書いてみます。なお本記事時点で三宅島で宿泊可能なキャンプ場は、この大久保浜キャンプ場のみとなっています。 三宅島は伊豆諸島では伊...
ハイキングコース紹介

三原山(八丈島):八丈富士とはかなり雰囲気が違う植生がおもしろいほぼジャングルな山

三原山(八丈島)とは 八丈島(東京都)には、有名な大きい山が2つあります。1つは八丈富士(854m)で、別名を西山と言います(リンク先で紹介しているので、詳しくはこちら↓をお読みいただけると幸いです)。 もう1つはこの記事で紹介する三原山(...
登山用品の話題

アース渦巻香の線香皿はキャンプに便利かな?と思ったけどなくても特に困らなかった(雰囲気だけ好き)

アース渦巻香の線香皿、なるグッズを買ってしまいました。蚊取り線香をサンドイッチして、吊したりできるものです。結論から書きますと、これは「別になくても全然困らない」アイテムかな、と思いました。外観がモノとしてなんとなく魅力を放っていたので、つ...
登山用品の話題

iClimbのアウトドアテーブル・ミニは安くて丈夫で使いやすいやつ【良品認定】

私がテント泊やキャンプで愛用しているポータブル・テーブルをご紹介します。iClimbというメーカーの「アウトドアテーブル・ミニ」という製品で、アルミ製でそこそこ軽量ながら頑丈、安定感があり、値段も安いのが特徴です。全般的に扱いやすく、大きい...
居住装備

Helinoxのグラウンドチェアを買う前に知っておくべきこと【買ってはいけない人もいる】

Helinox(ヘリノックス)の折りたたみ椅子「グラウンドチェア」を長らく愛用しているので、感想を書いてみます。非常に満足感の高い製品で、基本的には誰にでもおすすめしたいのですが、積極的におすすめできない人もいます。このチェアの良いところ、...
居住装備

FIELDOOR アルミテントポールはソロタープにピッタリで良い買い物だった【超軽量でコスパ良し・150cmで250g】

タープで使う目的で超軽量なポールを探していました。しかし超軽量ポールとなると大体カーボン製で、値段も跳ね上がります。そんな時にこの「FIELDOOR アルミテントポール」をAmazonで発見。筆者購入時は3,300円とお手頃な値段で、評判も...
登山用品の話題

ジップロックのLサイズを地図の防水・保護ケースとして活用してみたら結構いい感じにフィットした

小技・ハック、と呼べるほど大袈裟なものではないのですが、先日「ジプロックのフリーザーバッグ・サイズL」が地図のケース・カバーとして便利に使えることを発見したのでご紹介します。 1/25000地図にほぼほぼピッタリ ある日、地理院の1/250...
山と食

東海汽船の橘丸にレンチンの冷凍食品コーナー「橘メシ」が登場 早速食べてみた【結構うまい】

東京・伊豆諸島方面へのハイキングの際にいつもお世話になっている東海汽船の大型客船。つい最近、三宅島・御蔵島・八丈島航路の橘丸(たちばまなる)に「橘メシ」なる冷凍食品コーナーが誕生したとのことで、先日早速試してみることにしました(以下、写真は...